2025年2月– date –
-
内定式と協力会
皆さん、こんにちはブログ第385弾です。 先週も相変わらず忙しい週でした。まずは今年入社予定の子たちの内定式に参加してきました。入社予定の子は総勢13名でした。配属される営業所の所長や先輩社員も参加していました。 冒頭に私から会社の説明や私の新入社員時代の経験談そして、社長になってから今までの経験など、話をしました。その後はグループワークが始まりました。事務局の進め方もあり、以前と比べてだいぶ意見が活発になったような気がします。その後は恒例の南日本クイズもありました。結構回答の正解率も高く、よく調べているんだなぁと思いました。みんなで昼食をとり、昼食時には先輩の社員が私に『こう言った分野に進出しないのですか?』と質問を受けました。... -
JFN新年会
皆さん、こんにちはブログ第384弾です。 最近テレビを見ていたら、日傘をする男子が増えているということで理由は日焼け防止のようですが、肌を守るという意味では大事だと思います。家族からはお父さんは今の時代の人ではないから良かったね。と言われました。息子たちは今の子だから大変だぁと話をしていました。どっちにしろ、健康という観点でしっかりとケアすることは大事ですね。 さて、先週はJFNの新年会が沖縄で行われました。2年ぶりの沖縄開催でした。空港に到着すると思ったより寒かったです。聞くとその週は寒い予報のようで、風も強いようです。空港に着いて、沖縄そばを食べようと思ったのですが、飛行機が30分遅れてしまいました。会の前にある方ようにプレゼント... -
地道な作業
皆さん、こんにちはブログ第383弾です。 先週電車に乗っていると「激落ちタイガー」という広告を見ました。何を勘違いしたのか、良く眠れるサプリメントと勘違いし自分で調べてみたら、キッチンなどで汚れがよく取れる道具でした。思い込みは怖いですね。 さて、ご存知の通り、私は英語の勉強をしています。学習以外でも地味にコツコツとやることが非常に大事だと思います。しかしなかなかこれが大変で、飽きてしまって続ける事に非常に苦労します。ふと思うのは、日本語でも恐らく何度も何度も繰り返し、今があるのだと思います。しかも今でも同じ日本語を繰り返す事もあります。しかし英語の勉強は苦労する。日本語は比較的簡単でも英語だと辛い。結局辛いけど、量が足りていない... -
自己管理
皆さん、こんにちはブログ第382弾です。 先週娘に勉強のテキストを何周くらいやるイメージでいるかと質問をしたら覚えるまでそのテキストをやりきることが大事だと教えてもらいました。自分の学習のモチベーションとして、何周するかをやる前に決めておいて、全体として自分の目標に対してスケジュールを立てたいと思っていました。私の方が認識として甘かったようです。だから習熟度が曖昧なんだなぁと思いました。娘の話を聞いて今更ながら腹落ちしました。娘は一つ一つの課題をクリアしないと自分の目標に合格できない。私は忙しさもありますが、やっているうちにクリアできてしまう。そのような違いがあるような気がしました。やはり何でもそうですが一つ一つ丁寧にやっていくこ...
1