ブログ– category –
-
リーダーとは
みなさん、こんにちはブログ第17弾です。 先週はまたもや関東に雪が降りました。 その前の週よりは少ない雪ではありましたが物流会社としてはあまりうれしくない雪です。 今年の冬は気温も例年より低く、 またワクチンの数の足りなさのせいかわかりませんがインフルエンザも猛威をふるっているということで、我が家でも息子が二人ともB型になってしまいました。 もうすでに熱は下がっていて(その矢先にお姉ちゃんが38.6度!!)動きたくてしょうがないらしく、 無邪気な態度に思わず一緒に会話をしたくなりましたが、改めて自分の立場などを考えてしっかり隔離してもらっています。 でもこういった時の男兄弟の仲の良さはなんなんだと思うくらい、ものすごく絆ができているようです。 ... -
成長の楽しさ!
みなさん、こんにちは ブログ第15弾です。 みなさんもだいぶ挨拶周りもひと段落し、本業務にシフトされていることと思います。 私も今年のやるべきことや、やりたいこと、また去年からの宿題など整理してスピードアップして結果を出していきたいと思います。 さて、先日はある営業所に訪問した際、新人の従業員の方が出勤していたので、面談ではないですが少々、話す時間をもらいました。南日本はまだ新人の方たちの採用の歴史が浅く発展途上なので、フィードバックの意味も含めて会話をさせてもらいました。 また発展途上ということもあってまだ南日本のシンボルセンターである岩槻のセンターで働いている子達が殆どですが、徐々に他センターでも勤務する子達も増えてきました。岩槻の... -
チャレンジ
みなさん、こんにちは ブログ第14弾です。 みなさん、如何お過ごしですか? 私は4日から新年の業務がスタートし 今はお客様のあいさつ回りで忙しい日々を送っています。 その中でもまたいろんな気付きがありますので こんな楽しいことはないと思っています。 さて、今週は少々プライベートなことを書いてみたいと思います。 皆さんご存知の通り、2014年の10月に南日本の社長に就任させてもらいましたが、業務に対する能力やスキルも当然磨かなければなりませんが 健康にも気を付けなければなりません。 そう思いまして社長に就任したころからマラソンを始めるようになりました。最初は300mしか走れませんでしたが、徐々に距離を増やし今では週三回のマラソンを心がけていますが一回... -
新年の営業所あいさつ3日間を終えて
みなさんこんにちは ブログ第十三弾です。 4日から仕事始まりする方も多いと思いますが いかがお過ごしでしょうか。 私は前回のブログにも記載させて頂きました通り 1日に7営業所 2日に10営業所 3日に5営業所 を周りました。 殆どの所長が待ち受けてくれていました。 普段でもそこそこコミュニケーションはとっているはずですが 会話は結構あるもんだなぁ~とそれぞれ営業所で少々時間が押すぐらいでした。 会話の中では質問もあり、ある営業所の所長は前回のブログをみて、「営業所周りは何故楽しみなんですか?」と質問をされました。 こう言った質問を受けると自分の思った事が更に具現化するのでこちらも気合いが入るというか嬉しくなります。 それで何故楽しみかと言いま... -
新年のご挨拶
みなさん、 新年あけましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、今年も例年通り元旦は営業所への挨拶回りからスタートです。 これは私が2000年に入社してから父である会長の指導のもと 一緒に営業所へ日ごろの感謝を込めて挨拶に回る大切なイベントです。 4年前に社長を交代してから会長もあまり顔を出さなくなりましたが その意思は受け継いで今後も環境の変化に考慮しながら 働いてくれている社員の方の顔を見るために頑張りたいと思います。 今年は35拠点を4日間使って回る予定です。 何年間か前は3日間で予定を組めていましたが日数が増えることは それだけ営業所が増えたということなのでおのずと気合も入りま... -
今年最後のブログ
みなさん、こんにちは ブログ 第十一弾です。 今回のブログで今年最後のブログとなります。読んで頂いた方には感謝申し上げます。 本当は今回のブログが今年最後となるので今年の振り返りとなるはずですが、 前回、前々回で今年の振り返りをしてしまった感もあるのですが、(まだブログ慣れしていないのでお許しください。) 前々回と前回は比較的自分の事でしたので会社のことについて振り返りをしたいと思います。 改めて今年を振り返りますと一番自分として良かった事は会社の使命を発見できたことだと思っています。 きっかけはある研修でユニクロの社長の柳井正さんの「経営者になるためのノート」を読んでからです。 柳井さんの本を読んだ方ならわかると思いますが... -
Output
みなさん、こんにちは。 ブログ第10弾です。 今回は私がブログを始めて記念すべき第10弾となりました。 (少々大袈裟ですね!!) 第9回までいろいろと感じたことや考えを記載させてもらいましたが 今までの9回を振り返って(10回くらいで振り返りも大袈裟ですが年末ということで、) 非常に良い習慣をつけさせてもらっているなと感じております。 今までも日記をつけているので常に日々の振り返りなどは行っていてそれなりの充実感はありましたが、 今回のブログのように不特定多数の大勢の方が読んでくれているとなるとやはりOutput を相当意識して書かざるを得ません。 日々、来週は何を書こうかなと意識すればそれなりアンテナを張り巡らさなければな... -
今年の振り返り
みなさん、こんにちは。 ブログ第9弾です。 だいぶ世の中もイルミネーションなど装飾が増え すっかり年末の雰囲気になってきました。 今年ももう少しで終わるのですね。 寂しい気持ちとまた来年どうして行こうかという事が同時に 舞い降りてきてまた身を引き締めて頑張ろうという気持ちになりました。 そんな中で ある研修で今年の10大ニュースを書く宿題(仕事とプライベートと両方)があったのですが 最初はすぐに頭に10個浮ぶのかなと思ったのですが、今年の手帳を見ながら1年を振り返ってみると意外と倍の20個出てきました。 再度もう一度手帳をみながら振り返ってみますが、 もしかしたらさらに出るかもしれません。 実際やってみると面白いもので 引っ越しの時に自分の荷... -
醤油
みなさん、こんにちは。 第7弾です。 先日、家族で会食をしているときに、うちの息子が餃子を食べるのに小皿に醤油を入れていました。 入れている姿を見て、昔読んだ元西武グループの総帥 堤義明氏の本を思い出しました。 本の題名は忘れてしまったのですが、 内容は堤義明氏のお父さんの堤康次郎氏が息子(堤義明氏)に対する帝王学の内容でした。 堤康次郎氏は非常に厳しい方だったようで、何かあればすぐに鉄拳が飛んできたようです。本の中で特に驚いたのは、堤義明氏が子供のころ家族と食事をとっていた時に、醤油皿に差す醤油の量が多い、少ないで厳しく怒られていたようです。 私は最初は単にモノの大事さ、資源を大切にすることで叱っているのかと思っていまし... -
コーチング
ブログ第二弾です。 よろしくお願いします。 先週はコーチングでは第一人者の会社さんのセミナーに うちの幹部の人たちと行って来ました。 ========================= 「経営指標(KPI)を通じたコーチング効果の測定」 株式会社コーチ・エィ ========================= そこそこ知っているつもりでしたがやはりこの「つもり」が曲者ですね。 分かっていて実践しても、本来のモノと違っていたり、 少しできても安心して風化してしまったりと、 常に危機意識ではありませんが、注意深く見ていくことを大事ですね。 やはり完成はありません。 次回もよろしくお願いします。