2019年11月– date –
- 
	
		佐野開所式 みなさん、こんにちは。 ブログ第111号です。 ぞろ目です。 100回を先日過ごしましたが早いですね。もう111回です。 最近は初めて会った方でも『ブログ毎週見てますよ!また来週も楽しみにしてます』 と言われてうれしい限りだと思っています。 マンネリは禁物ですが、やはり継続は力なりですね。 さて、今週は南日本の新たな拠点として 栃木県佐野市に物流センターをオープンしました。 改めてご紹介しますと 敷地4000坪弱 建物の延床が3700坪 三温度帯のセンターで 立地は東北道の佐野サービスエリアから 車で3分程度、佐野サービスエリアは上下線大型車両乗り降りできると 非常に交通に恵まれております。 そんな場所にオープンさせて頂きました。 そのオープンに... みなさん、こんにちは。 ブログ第111号です。 ぞろ目です。 100回を先日過ごしましたが早いですね。もう111回です。 最近は初めて会った方でも『ブログ毎週見てますよ!また来週も楽しみにしてます』 と言われてうれしい限りだと思っています。 マンネリは禁物ですが、やはり継続は力なりですね。 さて、今週は南日本の新たな拠点として 栃木県佐野市に物流センターをオープンしました。 改めてご紹介しますと 敷地4000坪弱 建物の延床が3700坪 三温度帯のセンターで 立地は東北道の佐野サービスエリアから 車で3分程度、佐野サービスエリアは上下線大型車両乗り降りできると 非常に交通に恵まれております。 そんな場所にオープンさせて頂きました。 そのオープンに...
- 
	
		学校訪問 皆さん、こんにちは。 ブログ第110弾です。 今週久しぶりにジョギングを行ったのですが以前、 足裏マッサージの方に足裏の症状から歩き方の指導してもらいました。 その時の指導をもとに走ってみたらすごく調子がよく、 最初の設定距離よりも長く走ることができました。 また、疲労も少なかったように感じました。 やはり姿勢って大事だなぁーと実感しました。 体の不調ってこういったところから 来やすいこともとあると感じました。猫背でしたら胃を圧迫しますもんね。 さて、先週は結構イベントが多かったです。 まず最初はJFNと冷凍機メーカーさんの トプレックさんと共同で研修会でした。 最初に南日本の藤沢センターを見学頂き、 そのあと会場に戻って『人材教育について』の勉強... 皆さん、こんにちは。 ブログ第110弾です。 今週久しぶりにジョギングを行ったのですが以前、 足裏マッサージの方に足裏の症状から歩き方の指導してもらいました。 その時の指導をもとに走ってみたらすごく調子がよく、 最初の設定距離よりも長く走ることができました。 また、疲労も少なかったように感じました。 やはり姿勢って大事だなぁーと実感しました。 体の不調ってこういったところから 来やすいこともとあると感じました。猫背でしたら胃を圧迫しますもんね。 さて、先週は結構イベントが多かったです。 まず最初はJFNと冷凍機メーカーさんの トプレックさんと共同で研修会でした。 最初に南日本の藤沢センターを見学頂き、 そのあと会場に戻って『人材教育について』の勉強...
- 
	
		協力会 みなさん、こんにちは。 ブログ第109弾です。 先週お客様のゴルフのコンペに参加させて頂きました。 毎年名門のゴルフ場で開催され、楽しみにしておりました。 そうしたら私の勘違いで、キャディーバッグの送り状に 書いてあるプレー日を間違えてしまいました。 6日だったのですが、7日と書いてしまいました。 しかたなく、レンタルクラブでプレーをしました。 シャフトが柔らかく、ロフトもあったので結構手こずりました。 前半は結果的に49でしたが、中々、どうクラブに順応するか 神経を研ぎ澄ましながら試行錯誤してプレーしたので 非常に楽しくゴルフが出来ました。 自分にとって便利ではないということも 非常に面白いなと経験させてもらいました。 午後はなんとか馴染んだのか、... みなさん、こんにちは。 ブログ第109弾です。 先週お客様のゴルフのコンペに参加させて頂きました。 毎年名門のゴルフ場で開催され、楽しみにしておりました。 そうしたら私の勘違いで、キャディーバッグの送り状に 書いてあるプレー日を間違えてしまいました。 6日だったのですが、7日と書いてしまいました。 しかたなく、レンタルクラブでプレーをしました。 シャフトが柔らかく、ロフトもあったので結構手こずりました。 前半は結果的に49でしたが、中々、どうクラブに順応するか 神経を研ぎ澄ましながら試行錯誤してプレーしたので 非常に楽しくゴルフが出来ました。 自分にとって便利ではないということも 非常に面白いなと経験させてもらいました。 午後はなんとか馴染んだのか、...
- 
	
		またまた面談で みなさん、こんにちは ブログ第108弾です。 先週は下の息子と東京モーターショーに行ってきました。 以前の東京モーターショーと比べて、大分来場者数が減っているようです。 近年の推移を調べて見ると 1991年の200万人をピークに2005年150万人、2007年140万人でしたが、 そこから2009年60万人、2011年80万人、 2013年90万人、2015年80万人、2017年77万人と 最近はあまり人気がないようです。 若者の車離れも要因としてあるのでしょうか? 私も久しぶりにモーターショーに行ったのですが、 子供たちに車にも興味を持ってほしいという気持ちと トラックメーカーも出店していたので やはり物流業界にも意識してもらおうとつれて行きました。 上の息子はサッカーで連れていくことが出来ま... みなさん、こんにちは ブログ第108弾です。 先週は下の息子と東京モーターショーに行ってきました。 以前の東京モーターショーと比べて、大分来場者数が減っているようです。 近年の推移を調べて見ると 1991年の200万人をピークに2005年150万人、2007年140万人でしたが、 そこから2009年60万人、2011年80万人、 2013年90万人、2015年80万人、2017年77万人と 最近はあまり人気がないようです。 若者の車離れも要因としてあるのでしょうか? 私も久しぶりにモーターショーに行ったのですが、 子供たちに車にも興味を持ってほしいという気持ちと トラックメーカーも出店していたので やはり物流業界にも意識してもらおうとつれて行きました。 上の息子はサッカーで連れていくことが出来ま...
1
		
