調子に乗る事と油断

みなさん、こんにちは
ブログ第421弾です。

ある朝、私がスーツに着替えをしていたら、娘がお母さん今日の天気は?何度?と聞いていました。
私は先ほど天気予報を見たばかりだったので
娘に22度で、時折雨が心配らしいよと言ったら、ありがとうと娘に言われました。
そしたらその後、すぐに妻がネットで調べたらしく、
23度でくもりと言ってきて、私の情報と微妙に違うので、
娘は苦笑いをしながらありがとうと言っていました。
私も余計な情報をだして、ごめんねと言いました。笑

さて、調子に乗っていること、油断について最近、頭をよぎります。
普段、調子に乗っているつもり、有頂天になっていることはないのですが、
危機感が薄れて、油断した状態を作り上げる事があるような気がしています。
また、自分は苦手意識があるとつい意識が弱かったり、悪い方へ導かれやすくなります。
当然すべてに予防線を張ることはできませんが、優先順位をつけることができていない、
そうすると油断しているから脇が甘く悪い結果を招いてしまう。
そう考えると有頂天は問題外で、油断だけでも悪い結果を招くことがある、
そうすると有頂天にならないまでも、油断することも戒めとしてしっかりと自分の意識を高めていく。
しかし、有頂天は気づきやすいかもしれませんが、油断は有頂天よりは気づき難いかもしれません。
そうすると結構意識高めで行かないといけないですよね。
常に自分に問いかけたり、他人のいう事に良く耳を傾けたり
例えば、一週間の中で、踊り場的な時間を設けて、自分を見つめなおすタイミングを見つける
そうすることで少しずつ油断に対する意識が高まるかもしれません。
戒めのために私は良く徳川家康の本を読みます。
家康が主人公でありながら家康を通して、いろんな人物や歴史がある。
そこで判断を間違えたから悪い結果が導き出された
それは傲慢もあるし、油断もあるし、恐れもある。
以前も書きましたがそう言った意味でも、常に気持ちはブレない真ん中でありたいですね。

先週はそんな週でした
みなさん、またお会いしましょう


Blog No. 421: “Getting Carried Away and Becoming Complacent”

Hello everyone, this is the 421st episode of my blog.

One morning, while I was getting dressed in my suit, my daughter asked, “Mom, what’s the weather like today? What’s the temperature?”
I had just checked the weather forecast, so I told her, “It’s 22 degrees, and there’s a chance of occasional rain.”
She said, “Thank you.”
Then, right after that, my wife, who had apparently looked it up online, said, “It’s 23 degrees and cloudy,” which was slightly different from what I said.
My daughter gave a wry smile and said, “Thank you.”
I also apologized for giving her inaccurate information. (laughs)

Lately, I’ve been thinking a lot about complacency and carelessness.
I don’t usually feel like I’m being complacent or overly confident, but I sometimes find myself in situations where my sense of caution weakens, and I become careless.
If I have a weakness in a certain area and my awareness is low, I tend to be easily led astray.
Of course, it’s impossible to guard against everything, but when I fail to set clear priorities and let my guard down, I become vulnerable, and that can lead to bad outcomes.
So, while overconfidence is obviously dangerous, carelessness can be just as harmful.
Even if I’m not overconfident, I need to stay alert and constantly raise my self-awareness.
Overconfidence is relatively easy to notice, but carelessness might be harder to detect.
That’s why I need to be extra mindful, and question myself and really listen to what others say.
For example, I think it’s good to take some time each week to reflect on myself and find opportunities to reassess things. By doing that, I might gradually become more aware of my own carelessness.
As a reminder to myself, I often read books about Tokugawa Ieyasu. He is, of course, the main character, but through him, many other people and historical events appear.
There are scenes where mistakes in judgment led to bad results—arrogance, carelessness, and fear—all play their part.
As I’ve written before, in that sense, I always want to maintain a balanced and steady mindset.

This week was a week of these thoughts.
See you next week.
Sincerely yours

目次