-
2025年、新年最初のブログ
新年あけましておめでとうございます。今年最初のブログ第378弾です。今年もよろしくお願いいたします。 皆さんは今年はどんな年にしたいですか?色々と思い描かれていると思います。南日本運輸倉庫は今年、創立50周年を迎えようとしています。父が中野で創業し、このような会社になりました。私も11年前に、社長を引き継ぎ、どこまで出来るか分かりませんでしたが社長として50周年を迎えられるようになるとは、皆さんのおかげですし、非常に嬉しいです。また今年はグループも含めて3つの物流センターが竣工します。50周年を迎えるにあたり、今までこれだけの数のセンターを立ち上げる事はなかったと思います。そういった意味では、我々の実力が試されているような気がしま... -
2024年今年最後のブログ
皆さん、こんにちはブログ第377弾です。 先週、娘から『英単語のテストをして』と単語のテキストを渡されました。内容を見ていると結構知らない単語も多く、『これってどのレベルを想定したテキストなの?』と私が聞くと娘は『これは大学受験用のテキスト』と返答をくれました。娘はまた『お父さんは英検で言うとどのレベル?』と聞かれて『TOEICを英検に換算すると一応、準一級だよ』と答えました。来月、娘は準一級を受けるそうです。すぐに抜かされそうなので私なりに頑張りたいと思います。 今年も早いもので1年が終わろうとしています。今年は私も50歳になりました。また、南日本も来年は50周年を迎えようとしています。今年は今までにも増して厳しい年だったように思いま... -
出張
皆さん、こんにちはブログ第376弾です。 先週は戸田本部の忘年会を開催しました。インフルエンザも流行っていましたが、ほぼ、全員出席してくれました。グループ会社の幹部も参加してくれたので、たくさんの出席者になりました。下の息子は最初から出席し、最初にみんなの前で挨拶をしてくれました。その後、息子と一緒にみんなにお酒を注ぎに行きながら歓談をしました。非常に盛り上がっていました。その光景を見ているだけで非常に誇らしい気持ちになりました。その後、上の息子も遅れてきました。上の息子も挨拶し、『圭一郎の息子です』と言っていました。みんなは『圭一郎と呼んでいるんだ』と騒いでいました。先週は鹿児島に出張に行っていました。私のビジネスパートナーが友... -
マラソン
皆さん、こんにちはブログ第375弾です。 先週は、新しいインターン生の子達のオリエンテーションがありました。10月にベトナムの大学であった子達でした。初々しく、それぞれ自己紹介をして、日本語がまだの子もいましたが、それぞれが自分の目標や課題を説明してくれました。少しでも早く慣れてくれて、日本でいろんな事を学んでくれればと思います。また時間を見て、研修に参加したり、会食をしたりしたいと思います。 さて、先週は戸田市が主催している市民マラソンに参加しました。うちの社員のメンバーが参加するということで、私も参加することになりました。総勢、9名の参加でした。また、応援者が2名も来てくれました。一番長い距離でハーフマラソンでしたが4名が5km... -
過信
皆さん、こんにちはブログ第374弾です。 先週、朝、妻と娘が肌について話をしていました。聞いていると、妻が娘に『あなたの肌はお父さん似よ』と言い、娘が『えーやだよ』と言っていました。そうしたら『お父さんの肌が嫌という意味ではなく、焼けやすい肌が嫌という意味だから誤解しないでね』と言われました。別に気にしていなかったですが、気を遣ってくれたみたいです。普段、私とはあまり話をしませんが、色々と気を遣ってくれているんだなぁと気づかせてもらったエピソードでした。 さて、最近はゴルフの調子が悪く、ゴルフの練習に行くようにしました。息子も始めるような事を言っていたので一緒にレッスンに通うかと思ったのですが、練習に行っていなかったので、単なる練... -
私たちでは教えられないこと
皆さん、こんにちはブログ第373弾です。 先週は新しくグループ入りしてくれた会社に、打ち合わせに行ってきました。数字の考え方や、経営の数字と現場の数字の繋げ方を共有させてもらいました。また、彼らの常識は既存の南日本の非常識、南日本の常識は彼らの非常識。そのような環境の違いの話をさせてもらって、選択肢を広げられるような話をさせてもらいました。まだ戸惑いも多いかもしれませんが、場所と時間の共有で徐々に違いを埋められたらと思います。また、2日後にはお客様に挨拶に行ってきました。何回か乗り継ぎをして3時間かかりました。初めてのクライアントでしたので、一応予習をして行きました。何か提案できることがあればと思っています。 さて、先週は最近懇意... -
工場見学
皆さん、こんにちはブログ第372弾です。 先週は、少々体調を崩しておりました。1ヶ月半前からジョギングを始めたことや気温の寒暖差など、少し免疫が落ちたのかもしれません。皆さんも体調管理に気を付けてください。ですので、先週はほとんど禁酒していました。頭が冴える分、いろんな課題が頭を過ってしまい、目が覚めてしまうこともありました。これが免疫を下げる原因と思い、リラックスできるよう心がけました。 さて、先週はお客様の幹事会に出席しました。体調がすぐれず欠席も考えたのですが、朝、体温を計ると熱が下がっていたので出席することにしました。今回の会は、うちのゴルフ場で開催してもらうこともあって欠席するわけにはいきません。体調が良くなって良かった... -
南日本協力会
皆さん、こんにちはブログ371弾です。 最近、すごく寒い日が増えてきました。冬が近づいてきたようです。温暖化で日本は冬と夏しか無くなってしまうのではないかと聞きますが、今年はもう少し、秋を感じられたような気がします。季節を感じながら生きたいものです。そうしないと本当に一年一年が早く感じ、無駄に生きているように感じてしまいます。環境をこれからも感じながらありたい姿を望んでいきます。 さて、先週は南日本の協力会を開催しました。コロナ明けから、久しぶりに南日本の統括部長も参加しました。南日本からは総勢20名強が参加しました。冒頭、会の会長挨拶から始まりました。物流業界は2024年問題が春から始まり、人手不足でさらに環境が厳しくなってきて... -
子供たちの刺激
皆さん、こんにちはブログ第370弾です。 先週は、ホームコースの研修会がありました。改めてゴルフ場の歴史や伝統を聞いてきました。まだまだ、自分の中で認識違いだったり、マナーについて勉強になりました。プレイがスタートすると、一緒のパーティーの方からいろんなお話を伺いました。一人の方はある外資系の会社に勤めていたとの事でした。私から質問をしました。『学生時代、海外にいて、そのまま海外の会社に入社されたのですか?』そうしたら、その方は『49歳まで、日本の会社に勤めていて、ヘッドハンティングされて外資系の会社に入って、英語に慣れるのに最初の3年間が大変だった』と仰っていました。私はそれを聞いて、すごい方だなぁと思いました。49歳まで英語の... -
ゴルフの魅力
皆さん、こんにちはブログ第369弾です。先週は複数の営業所の所長と会食をする会がありました。すごく近い距離で話をする機会は複数ありますが参加メンバーが違うと、話す内容も変わってくるので非常に良い機会だと思っています。結構昔話も出て、面白かったですし、今でもOBの方とたまに飲んでいる話を聞くと気持ちが落ち着きます。そうやって縁を大事にする姿は嬉しいものです。さて、今回もゴルフの話をさせて頂きたいと思います。ゴルフというスポーツはどういったものかはご存じだと思います。まずはグリーン上のピンの位置から逆算してショットをどうシミュレーションしていくか考えていきます。そうするとティショットのクラブも決まっていきます。また当然自分の得意クラブ...