女子ゴルフ42年ぶり

みなさん、こんにちは。
ブログ第96弾です。
まだまだ暑い日が続きますが如何お過ごしでしょうか?

以前も書いたかもしれませんが、
最近は甘酒にハマっており、
夏バテ防止に良いそうです。

何週間か前にラジオを聴きながら
ジョギングをしていたら、女子プロゴルファーの夏バテ防止策で
ある女子プロゴルファーが毎日飲んでいて、『飲む点滴』とも
言われているらしいので早速試してみました。

もともとあまり甘酒は好きではなかったので
また、冬に飲むイメージもありましたので
まったくイメージが無かったですが
毎日飲んでいます。

またそこに青汁のフレーバーを入れて飲んで抹茶ミルクみたいな
感じで飲みやすく飲んでいます。

夏バテに本当に聞いているかはわかりませんが
良かったらお試しください。

さて、今週の盆栽はお休みさせて頂きます。
また来週アップするので宜しくお願い致します。

さて、今週は先ほどから話に出ている
女子プロゴルファーの話題です。

私も最近また少し女子ゴルフや男子ゴルフの
テレビをみるようになったのですが、
その中で42年振りに渋野日向子選手が
全英女子ゴルフに優勝されました。

42年振りということで日本人では二人目の快挙だそうです。

その間には数々の日本をリードしてきた
女子ゴルファーの方たちが挑戦してきましたが
優勝までは手が届きませんでした。

少々古い話ですが、私は岡本綾子選手が大好きでよく、
岡本プロの看板番組もよく見ていましたし、
メジャーには勝てませんでしたが、アメリカで17勝、
賞金女王にもなり、私の中では一番活躍した選手だと
思っていました。

そんな中での優勝、改めて渋野プロの優勝は
やはりすごいことだと思います。

私なりに思うとやはり、良い意味での鈍感力でしょうか?
常に笑顔で決してカリスマ的ではありませんが
彼女の笑顔にみんなが応援したくなるような
親しみやすさとでも言いましょうか?

しかし一本芯が通った彼女なりのスタイルが
あったような気がします。

せっかく優勝して海外で活躍する場が広がったにも関わらず、
辞退するところが自分の考えをしっかりもっていて、
けっしておごらずといったところも素晴らしいことだと思います。

一時期はアマチュアで早く活躍してそのままプロに
転向してしまう人が多かった気がしますが、
最近はアマチュアで活躍して世界への切符を手に入れる
選手も増えたような気がします。
着実にステップアップするスタイルをとっているような気がしました。

ちょっと妬み的なことを言えばやはり20歳、
怖いもの知らずなのでしょうか?

海外でも国内でも活躍している他の現役プロゴルファーが
彼女の思いっきりの良さを凄く称えています。

日本人ですと遠慮とか謙虚が美徳とされますが、
海外で言うと狩猟民族、遠慮しているのであれば自分が頂く、
私は良く好きなものは後に残しておくほうなのですが、
それをしていたらすぐに取られてしまいますね。

日本人が海外に行ってあるところに訪問すると、
だいたい日本人は『今日は勉強させてもらいに来ました』と
言いますが、もちろん日本人特有の言い回しなのですが、
海外ではまだステージに上がっていないと思われて
しまうようです。

勉強ではなくて、お互い意見を出し合い、
議論をして、相手から何かを良いものを盗み取る
もしくはもっと良いものを作り上げていこうとする文化が
海外の方にはあるようです。

確かに勉強させて下さいでは、
すごくネガティブというか受け身に聞こえてしまうところが
あるかもしれません。

スキルやテクニック以上にそれを乗り越える
マインドが大事かもしれません。

日本男子で言うと一番海外で活躍された代表格は青木功さんだと思います。
常識を覆すようなゴルフスタイルやスイングでファンを魅了してきました。

以前青木さんのビデオを見たときに、
パターでカップを外すと『カップが動きやがった』とか
当時も今も過去最高ゴルファーと言えば
帝王ジャックニクラウスですが、そのジャックが
青木プロに向かって『功、お前は変わったゴルフスイングをするな』
と言ったそうです。

たしかにジャックニクラウスからすればその通りだと思いますが、
青木プロは『俺に言わせればジャックの方が変わったスイングをするなと思うよ』
言っていました。

自分を信じきるということですね。

また、青木プロはゴルフというスポーツは横幅1m、
長さ10mの板が道路の上に置いてあれば
簡単渡れるが地上100mの上に下が崖で、
橋のようにあるその板を渡るとなると全く変わってくる。

それを同じように渡れるかどうかだと言っていました。

最近はいろんなスポーツ界で海外で活躍するプレーヤーが増えました。

技術もさることながらマインドが大きく超えたことも起因していると思います。

ではまた来週お会いしましょう!!

目次