決断に必要なもの

みなさん、こんにちは。
ブログ第215弾です。

先日、娘から『お父さんが第一と第二に浮かぶ四字熟語を教えて』
と言われたので、私は『悪戦苦闘』と『弱肉強食』と言いました。
娘曰く、『第一の質問の悪戦苦闘は仕事を表し』
『第二の質問の弱肉強食は恋愛観を表す』と言われました。

第一の質問に対して、『余裕綽綽』でなくてよかったと思いました。
恋愛は一人狙うので『弱肉強食』かもしれません。
企業は『優勝劣敗』、しっかり頑張っていきたいと思いました。
それにしても、ずいぶん面白い質問をするなぁ〜と感心しました。

さて、先日は息子のサッカーを観戦していたときに思ったことの第二弾です。
サッカーというのは、偶然の連続のように感じています。
もちろん、なるべく決めたセットプレイのように訓練をし、
必然の中で点を決めようとしています。
しかし、それでも偶然の連続の中で、
フィールドにいる選手の判断なり、決断が重要な部分を締めています。
息子たちのようにまだ小学生レベル(一般論です)であったりすると、
偶然の要素がまだまだ多くを締めていると思います。

それを会社に例えると
まず、そのフィールドが必然性の要素が多いのか、偶然性の要素が多いのか見極めた上で
トップダウンが良いのか、ボトムアップが良いのか、体制を考えなければならないと思いました。
どんなに優れた決断できる人が、社長だとしても
その影響力が届かない環境では、その下の決断する立場の人に
委ねなければなりません。
しかし、必然性の要素が高いフィールドでも
先程のプロと小学生レベルを比較した場合に
当然、小学生レベルの方がミスは多く、結果的に偶然性の要素が
高くなってしまいます。
そうすると、まずは偶然の高いフィールドか必然性の高いフィールドかを判断したうえで、
どう訓練していき、どう決断しやすい環境を作るか。
結果的に偶然性が高いと、決断する材料が少なく
決断できる人でも決断がしづらくなります。
ですので、見極めた上で、どう訓練し、どのレベルに達していれば
判断しやすいレベルになったのか、
仮に達していなければ、達していないなりに
その下の階層の方に判断を任せるのか、プレイヤー自身に任せるのか?
やはりそれでは最終的なゴールは達成できないので、
しっかりプログラムを組みながら一緒に訓練していくのか、
決断とパフォーマンスは両輪ですね。

そう言ったことが必要だなと息子のサッカーを観戦しながら感じました。
本当にいろんなことが教えてくれますね。

ありがたい限りです。

先週はそんな一週間でした。

では、またお会いしましょう!!

目次