ブログ– category –
-
当事者意識
みなさんこんにちは。 ブログ199弾です。 先週2回目のワクチンを接種しました。 副反応がどうでるか正直ドキドキでしていましたが、 特に問題なく次の日も終えることができました。 懸念材料として受けない方も多いと聞きますが、 少しでも受ける方の参考になればと思います。 また先週はいろいろ盛りだくさんで、花を頂きました。 私は、ひまわりが大好きなのでとっても嬉しかったです。 そんな中、家で面白いことが起きました。 家のテーブルの上にリコーダーを洗浄する棒が置いてありました。 置きっぱなしだったので、誰が置いたのか?みんなに聞きました。 誰も覚えていないらしく、誰も返事をしませんでした。 そうしたら、息子の一人が(名誉のために特定しません) 『棒に大園... -
身近にあり得る事故
みなさんこんにちは。 ブログ198弾です。 先週から東京オリンピック2020が開幕しました。 賛否両論がある中での開幕で、実際、 コロナ感染者が選手村の中で増えてきています。 その数を多いととらえるのか、少ないととらえるのかの議論はあると思いますが、 そんな中のスタートでした。 スタートまでコロナもあり、いろんな政治的な絡みもありましたが、 テレビで少し開会式をみて、やはり感動しました。 また、過去のオリンピックの開会式もやっていましたが、 やはり改めてすごいなと感動しました。 組織委員会の橋本会長も少し涙ぐんでいたようで、 いろんな苦労があったからこその涙のように思えました。 私も少しでも応援できたらと思います。 さて、話は全く変わりますが、実はこ... -
別れ
みなさん、こんにちは。 ブログ第197弾です。 緊急事態宣言が発令されてから 東京は感染者が1000人を超える日が続いております。 そんな中、神奈川県は独自の発令をやろうとしています。 なかなか、打開策が決定打にいたっておらず、 このままオリンピックを迎えようとしていますが、 開催後には1日の感染者数が、2000人を超える予想もされているようです。 会場など人数制限しているように、 お店も平米数あたり何人までなどの制限すれば営業しても良い というようには出来ないのでしょうか? 言うほど簡単ではないことは重々承知していますが、 Withコロナとどう付き合っていくか、 共存できる方法をいろいろ模索できるようにしていきたいものです。 管総理は、11月頃までにワクチン... -
現場訪問
みなさん、こんにちは。 ブログ第196弾です。 先週娘からある活動の件で相談がありました。 相談内容というのは、 「なかなか仲間との連携がうまく行かないんだけど、お父さんならどうする?」 という相談でした。 『お父さんなら一人一人と面談してまずは自分の思いを理解してもらうかな。 そして、ひとりひとりの意思を確認するよ。 そうしないと、みんなの前でいかに正しい発言をしても、 賛同したい人も中々勇気もだせないし、 賛同していない人も意図が理解しにくいからね!』 とアドバイスをしました。 そしたら娘から「ありがとう。」と言われ、 最近は娘から親しみを込めていつも揶揄われていたので、すごく嬉しかったです。 その後、娘の仲の良い友達が、 賛同するように呼び... -
変化への対応という言葉を本当に理解しているか!?
みなさん、こんにちは。 ブログ第195弾です。 先週は役員の人たちとゴルフに行ってきました。 久しぶりの懇親会でした。 その中で、ある方がミスショットをしたときに ほかの人が、「帰ってしっかりYouTubeを見て勉強しなさい」と言っていました。 やはり時代ですね。 私はYouTubeでゴルフのレッスンを見た事がありません。 学生の時であれば、「帰ってしっかり家で素振りをやれ!」ですが、 今はYouTubeが先生になる時代なのですね! そんな中先週、家でブログの話をしていたら、 子供達に、「今度、僕のことを書いてよ」とか 「私の事を書いてよ」と言われて、 結構読んでくれているんだなぁと嬉しく思いました。 私が父親から教育を受けていた時と考えると、 やはりここでも時代の影響をうけ... -
面談での喜び
皆さん、こんにちは。 ブログ194弾です。 先週は悲しい出来事と、嬉しい出来事がありました。 まず悲しい出来事とは、 我が家ではGoogle Homeという、スマートスピーカーがあり、 声で、Google Homeに何か質問するとほとんどの事について答えてくれます。 今日の天気であったり、勉強のことであったり、料理であればタイマーをかけ 音楽もかけてくれます。 そんな中、家族でご飯を食べている時に somedayの英単語について話題になりました。 どういった理由でなったか覚えていませんが、 私がGoogle Homeに向かって 『someday調べて』と言いました。 そうしたらGoogle Homeが 『寒いですか?』と逆質問されてしまい、 そのあとGoogle Homeがグダグダと 天気や気候について説明を始め、 ... -
ただ単に信じる事は知る事への放棄
みなさん、こんにちは。 ブログ第192弾です。 最近、真ん中の息子が中学生になって、 たまに友達が遊びに来るようになりました。 息子もそこそこ大きいと思っていたのですが、 友達の方が大きく驚いてしまいました。 最初は宿題から、友達は2人とも外部生らしく 受験を乗り越えてきたので、 息子よりも出来るのか、「大園、ここが違うよ!」 なんて言われている場面に遭遇すると、 私が言われているのか?と陰でドキッとしました。笑 その後、庭でサッカーをやり始め、 服が汚れようが関係なく汗をかいたり 地面に寝そべったり、また何にも気にする事無く 遊んでいる姿を見て、青春をしているような気がしました。 やりとりなどを見ていると、ほんとに仲間という感じで はたから見て... -
娘との会話
みなさんこんにちは。 ブログ第191弾です。 先日、中学2年生の娘から 「お父さん、東南アジア11カ国言える?」と聞かれました。 今まで考えた事ありませんでした。 私はいきなり「中国は違うよね?」と聞いて、 「な訳ないでしょう!!」と一蹴されてしまいました。 自分で考えて見ると、 シンガポール、ミャンマー、マレーシア、タイ、ミャンマー インドネシア、ベトナム まではでました。 残りは、ラオス、ブルネイ、東ティモール、カンボジアで合計11カ国。 娘の何気ない質問にまた一つ勉強になりました。 そんな娘が先週の平日の夜、難しそうな顔をしていました。 妻が「お父さんに相談してみたら」といい、 娘が私に相談をしてきたので、聞いて見ると、 中学三年がもう部活を引退するらし... -
新作発表会
皆さんこんにちは。 ブログ第190弾です。 おかげ様で約4年前にスタートしたこのブログも、もう少しで200回を迎えようとしています。 少しでも皆さんにお役に立つ情報や、 会社の動き、私の会社に対する思い、 考えを知って頂けたらと思い、スタートしました。 あっという間でしたが、 これからも書ける限り頑張りたいと思います。 さて、先週は取引先の紅茶の新作発表会に参加させて頂きました。 ゴージャスな会場で行われて、私はてっきり 立食形式のレセプションパーティーかと思いきや、 テーブル形式のパーティーで、ほとんどが女性でした。 その業界の専門家や第一人者、専門誌の方がいましたが、 女性社員を連れて行った自分の判断を心の中でものすごく褒めました。 席に座... -
新たな出会いによって学んだ事
皆さんこんにちは。 ブログ第189弾です。 先日、息子から質問がありました。 なになにと振り向いたら、 私のお気に入りマンガの一つスラムダンクを持っていました。 バスケの質問をされても分からないなぁと思いきや、 バスケの質問ではなく、その中で登場していた 魚住という背の高いプレイヤーが発言した言葉でした。それは 「父さんここに『はらたいらさんに3000点』って書いてあるけどどういう意味?」 私は思わず笑ってしまいました。 一応、昔テレビでクイズダービーというクイズ番組があって、 はらたいらさんという人がが正答率が良く・・・etc などと説明しましたが、私の説明が悪かったのか 息子はピンときていない顔をして、去っていってしまいました。 世代の違いと、説明...