ブログ– category –
-
来年の新卒面談
みなさん、こんにちは。 ブログ第213弾です。 コロナも(またコロナネタで恐縮です。)感染者数が落ち着いており、 先が見えた感もあります。その理由の一つとして、 コロナワクチンの接種率が取り上げられています。 かたや、イギリスは日本と同じ、接種率かそれ以上であるのに 数万人の感染者が発表されています。 発表の仕方が違うのか、検査の仕方が違うのか、 それとも、やはり日本の衛生管理が優れているのか? 正確にはわかりませんが、引き続き気をつける必要がありそうです。 さて、先日、家族で夕食を食べていた時の話です。 なんの話をしてたのかあまり覚えていませんが、 恐らく、ディズニーの『リトルマーメイド』の話をしていたと思います。 お父さん『リアルマーメイ... -
初講演
みなさん、こんにちは。 ブログ第212弾です。 コロナもだいぶ落ち着き始めて、2桁前半台で推移しています。 年明けには第六波という話も上がっていますが、 この年末をどう過ごし、しっかりとした対策をしたかにかかっていると思います。 しかし、最近ご一緒にする方と会話をしていると 直接の知り合い同士ではなかったので、ワクチンのおかげなのか、 実は感染しているのに症状が出ないという方が 何人かいらっしゃったという話を聞き、ちょっと驚きました。 また、その話を聞いて、そのような状況もあるかも知れないと改めて思いました。 では、ワクチンを打てば良いのか? 最近はインフルエンザと両方に効く、 ワクチンも出たとかでかなり明るい兆しのように見えます。 ようやく... -
世界で活躍する人
みなさんこんにちは。 ブログ第211弾です。 先週、息子二人がサッカーの練習をしているのをみました。 今年、上の息子は中学生になったので、以前よりサッカーをしている姿を見る機会も減ったのですが、 ひさしぶりに見ると、さらに上手くなっていて、兄に食らい付いている弟の姿を見て、 本当にサッカーをやらせて良かったと思いました。 私は学校の授業ぐらいでしかサッカーの経験はないですが、 サッカーの魅力は、普段の練習通りに行かないことが多いことです。 野球と違って監督が入る余地が少ないので、 どう実践の中で練習通りに連携するかが大事だと思います。 またボールを取り合うことで気持ち的にも逞しくなるのではと思っていました。 子供たちがサッカーを始めた頃は、... -
失敗しても続ける意味
みなさんこんにちは。 ブログ第210弾です。 最近、コロナの感染者数も2桁の数になってきました。 いよいよ、先が見えなかったコロナに対して、 人々も真剣に取り組み始めたのでしょうか? ワクチンも広がり、飲み薬も認証され、 どんどんと収束に向かって動いているような気がしてします。 年内は無理かもしれませんが、年が明けて、収束に向かうことを願います。 さて、前々回の時に『人生はZooと楽しい』 と言う本を紹介させてもらいましたが 前回、紹介をするのを忘れていました。 失礼しました。 また今回からご紹介したいと思います。 今回はアルゼンチン生まれの革命家、政治家、チェ・ゲバラさんの言葉を紹介します。 『挨拶ひとつで今日が変わる』です。 実はこの方の本名は... -
変化対応
皆さんこんにちは。 ブログ第209弾です。 コロナもだいぶ落ち着き、先週の土曜日では87人と 今年1番の少ない数字だったそうです。 はっきりとした原因がわかっていないようですが、 ひとりひとりがワクチン接種をしたり、 衛生管理を徹底したことが、一番の要因だったみたいです。 さて今回は、原因が明確にならないことが、 ビジネスの世界でも増えていくのでしょうか? 企業である限り、常に顧客のニーズを求めて 日々改善していかなければなりません。 その対応がコロナのように、 対応と効果が結びつきづらくなるのでしょうか? ITの発達によってビックデータ化になっていくと、 私は偶然の数が減ってくると思います。 偶然で片付けられたものが立証され、必然の数が増えるの... -
自分の意志
みなさん、いかがですかお過ごしでしょうか? ようやく緊急事態宣言も明け、 テレビを見ていても飲食店や街にも活気が湧き、笑顔が溢れている様子を見て、 やっと動き出したように感じました。 テレビで専門家の方が言っていましたが、感染者数も東京が300人を切るようになって、 ワクチンの効果もあるのかもしれません。 ですがやはり、人々が危機感を持ち始め、手洗いを初めとする 衛生管理をしっかり行われたことが大きな要因だと私は思います。 もちろんワクチンも大きな役割を果たしていますが、やはり、 地道な努力が大きな役割を担うのだと改めて思いました。 今後飲食店が再開しても同じように気をつけるだけで、 これからの展開が大きく変わっていくと思います。 私も今ま... -
社長としての勉強
皆さんこんにちは。 ブログ第206弾です。 最近は少しずつ、コロナの感染者も減ってきたように感じます。 ワクチン接種も50%を超え、アメリカを接種率で抜こうとしています。 人口の数がアメリカは倍以上いるので単純に比較はできませんが、 接種率で言うとこのような状況です。 この数字を見ても当初はなかなか接種してくれない人も多く、 また、ワクチンも揃わないような状況もありましたが 進んでよかったと思います。 ここにも国民性を感じるところがあります。 接種まで時間がかかるのですが、接種が進むと 一気にスピードが進むのが日本人のような気がします。 何はともあれ、接種率が高まることで お互いに感染を弱めるでしょうから、相手のためでもありますので さらに接... -
自分の居場所
みなさん、こんにちは。 ブログ第205弾です。 皆さん、ご存知かと思いますが、私は普段5本指シューズを履いています。 足指が普通の靴と違って開き、爽快感があります。 またソールも薄いので、足の裏を感じながら歩くことができます。 歩き方が強制され、姿勢も良くなり、腰に対してもよくなった気がします。 ゴルフの時も履いたり、長距離を歩いても、腰に来ないので良いです。 しかし、見た目があまり奇抜なので、みんなに驚かれてしまいます。 先週、習慣であるランニングをする時、雨が降っていたので 久しぶりにランニングシューズで走りました。 非常に走りやすく、タイムもキロ当たり1分ほど速く走れてびっくりしました。 週末は久しぶりに10km近く走ることができました... -
発言が意にそぐわない時
みなさん、こんにちは。 ブログ204弾です。 先日、家族みんなで写真を取ろうとしました。 私がカメラ持って家族みんなの写真を撮った後、 娘から『なんで、ハイポーズって言わないの?』と言われました。 私は写真を撮るとき、『ハイポーズ』と言っているみたいでした。 『じゃ今度はハイバターって言うね』と言ったら 『なんでバターなの?』と言われたので 『だっては今はBTSでしょう』と言ったら 『ずいぶんお父さんとはかけ離れているね』と言われたので 『お父さんは嬉しいよ、娘がこんなにまともな目を持ってくれて』と切り返しました。 娘の成長?を感じるひと時でした。 さて、先週の出来事というより、 最近、難しく感じることです。 それは 『意思表明が状況とそぐわない... -
長所と短所
みなさん、こんにちは。 ブログ第203弾です。 先週、ある方からうちの会長と一緒に誕生日のお祝いを頂きました。 そしたら、よく考えてみると、会長は1947年生まれの74歳 私は1974年生まれの47歳と面白い組み合わせだなと思いました。 一生に一度のラッキーな年だと勝手に思ってしまいました。 子供たちも会長にプレゼントを送るようですが、 何を送るのか、楽しみです。 会長はあまり物欲がないので、私はいつも羊羹を送っています。 和菓子が大好物なので・・・。 さて、今週は「長所と短所」についてお話をしたいと思います。 みなさん、誰しも長所や短所があると思います。 私も良い所もあると思いますが、悪いほうが目につきやすいです。 つい自分のことだと長所よ...